日々

  • 10:00、起床。今日は高校時代の友人である hamtaro氏 と会う約束が。
  • 12:00、車で出勤。荷物を研究室に置いて、待ち合わせ場所である駅ミスド前に向かう。
  • 13:00、hamtaro氏と再会。おそらく2人とも客観的にはそれ相応に年を食っているハズなのだが、ラフな服装をしている分にはまだ若く見えるわけで…
  • スープカレーの新店開拓ということで東区のPORCOへ。前回来た時は既に閉まってた。さて今回は…
  • PORCO。開店はしていたがあいにく満席。暫し店の外で待つ。晴れているので苦ではない。彼はモスクワまで往復できるほどマイルが貯まっているらしい。いいねぇ..
  • 14:00前、ようやく店に入る。鶏モモ肉の3番を注文。hamtaro氏は12番(!!)。彼、辛いのが得意だから..
  • 店主が1人で切り盛りしてるらしく、ちょっと待たされる。暫し雑談。会社のことや大学のことなど..
  • カレーが来る。トマトベースのスープ。具がゴロンと入ってて僕好みだった。おいしい。辛さもちょうどいい加減だった。で、奢ってもらっちゃった!ごちそうさま!!
  • コーヒーを飲もうと駅方面に戻る。で、宮越屋でコーヒー。アメリカの食生活のことなどを伺う。彼の地の食い物はサイズも味も「大味」なイメージがある..
  • 16:00、駅でお別れ。また年末にでも会いましょう。
  • 大学。明日から民訴Ⅰの集中講義なんですね。配布中のレジュメをみたら「複雑形態訴訟」を扱うみたい。もう忘れちゃったなぁ…。僕も受けようかなぁ。どうせバレないし…
  • 研究室で明日の研究会の予習。「私的録音録画補償金請求権」について。教科書を読もうと思ったら見当らなかったので図書館から持ってくる。まずは教科書を読み、続けて審議会の議事録を読む(←実は議事録を読むまでもなく、パブコメの対象になっている 「審議経過」 (※pdfファイルはこちら)を読んだ方が早かった…)。
  • 補償金制度。ばーーっと読んだ印象は以下。

①:補償金制度には2つの構成がありえて、1つは「私的複製への権利行使」、もう1つは「間接侵害(寄与侵害)への権利行使」。前者だと《私的複製→個人向き》となり、後者だと《間接侵害→企業(機器製造者)向き》となるはず。現行制度は前者を前提としているにもかかわらず(30条2項)、様々な局面でねじれが発生している。さて、どうしましょう。これが法制度設計上の問題点。
②:審議会で検討されている課題は概ね3つ。1つめは「ハードディスク内蔵型録音機器(=具体的にはiPod)を課金対象にすべきか」。2つめは「汎用機器・媒体(=具体的にはパソコン)についてどうするか」。3つめは「現在の個別指定方式(=例えば課金対象機器を指定するのに『磁気的かつ光学的方式により、44.1キロヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた音を直径が64ミリメートルの光磁気ディスクで固定する機能を有する機器』というような書き方をしている)でよいか」の3つ。iPodに課金し、汎用機にも拡大して、かつ政令の文言を曖昧にすれば権利者サイドは潤いますわなぁ!というお話。あこぎだ…

  • う〜ん、正直②はどうでもいい。勝手にやればという感じ。個別の権利処理やDRMが技術的に難しく、じゃあ補償金制度で、ということなのかもしれないが、現行著作権法下でキレイに制度設計・制度運用するのは難しいのではないか..エゴむき出しで議論してるんだったらなおさら..
  • アサヒ・ドットコム。 『国語テスト、消える長文 著作権理由で訴訟も』 だってさ。東京地判平15・3・28[国語テスト本案]は後期のゼミでも扱われる。もめてるのね…
  • 23:00、帰宅。